ピックルボールを始めたばかりの方にとって、聞き慣れない専門用語がたくさん出てくるかもしれません。この記事では、初心者が知っておくと便利なピックルボール用語を厳選してわかりやすく解説します。ルール理解や観戦の助けになるはず!
あ行
アンダーサーブ
- 下から打つサーブ。ピックルボールではこの形式が義務付けられている。
アウト
- ボールがラインの外に出た状態。
か行

キッチン(ノンボレーゾーン)
- ネット前の約2mのゾーン。空中で打つ(ボレー)ことは禁止されている。
コート
- ピックルボール専用、またはテニス・バドミントン用のコートを代用する。
さ行
サイドアウト
- サーブ権が相手チームに移ること。
サーバーナンバー
- ダブルスの際、どちらが1番目のサーバーかを区別する番号(1または2)。
た行
ダブルス
- 2対2でプレイする形式。ピックルボールでは最も一般的。
ドロップショット
- 相手前方に落ちるように打つショット。キッチン周辺で有効。
な行

ネットイン
- サーブがネットに当たって相手コートに入った場合。基本的にはやり直し(レット)。
ノンボレーゾーン
- キッチンと同義。ノーバウンドで打ってはいけないゾーン。
は行
パドル
- ピックルボールで使用するラケット。木製、プラスチック製、カーボン製などがある。
バウンド
- ボールが地面に一度跳ね返ること。
フォールト
- 反則プレイ。ネットに触れたり、ノンボレーゾーン内でのボレーなどが該当。
ま行
ミックスダブルス
- 男女混合のダブルス。
ミスヒット
- 打ち損じやラケットの端で当たる不安定なショット。
や行
ユニフォーム
- 一般的に自由だが、イベントや大会ではチームウェアを揃えることもある。
ら行
ラリー
- ボールを打ち合う一連の流れ。
レット
- サーブがネットに当たって相手コートに入った場合などのやり直し。
わ行

ワイパーショット
- ラケットを横に振るようにして打つカーブ系のショット。
まとめ
初めてピックルボールに触れる方にとって、用語の意味を知ることでよりプレイや観戦が楽しくなります。分からない単語があったらこの用語集をチェックしてみてくださいね!